折り畳み(三つ折り)マットレスを購入しようかどうか迷っている方に折り畳みマットレスのメリット・デメリットやおすすめの商品はどの商品かを紹介したいと思います
折り畳みマットレスは手軽に折りたたんで女性でも収納できる事と、価格も手頃なので人気ですが、耐久性が弱いなどのデメリットもあるので購入時はこの記事を参考にして頂ければ幸いです
目次
三つ折り(折りたたみ)マットレスの特徴(メリット・デメリット)

三つ折りマットレスと言うとメリットがたくさん思い浮かびますが、デメリットももちろんあります
三つ折りマットレスを購入するにあたってまずは、メリットとデメリットをしっかりと把握してから購入を検討することが大切です
・三つ折り(折りたたみ)マットレスのメリット
- 折りたたんで収納できる(軽いので換気も簡単♪)
- 持ち運びが出来る(アウトドアで便利♪)
- ソファーとして使用できる(ワンルームで大活躍♪)
折りたたむ事が出来て収納できる事と、軽いので簡単に換気が出来る
三つ折りマットレスの最大のメリットと言っても過言ではありません
部屋が狭いが、睡眠の質を向上させたい方にピッタリの商品です
今現在布団を使用していて毎日布団を上げ下げしている方は布団よりマットレスの方が軽く楽です
お手入れの面でも、三つ折りマットレスは軽いので簡単に換気する事が出来るので重い敷き布団をベランダまで運んで天日干しする必要は無く部屋の風通しの良い場所で横に立てかけるだけで換気することが出来ます
持ち運びができ、アウトドアでも大活躍
三つ折りマットレスは軽く、持ち運びも簡単なので友人や両親が泊まりに来た時用の寝具としても便利です、邪魔にならない高い場所でも収納でき、簡単に持ち運ぶ事ができます
さらに、魅力的なポイントはアウトドアで大活躍する事です
山登り、スノーボード、サーフィン、キャンプで車中泊するとき、座席をフラットにしても継ぎ目が痛かったり、硬く寝心地が悪く感じた事はありませんか?に三つ折りマットレスがあるとシートとシートの継ぎ目も気になりませんし寝心地も最高です
明日は珍しくキャンプ⛺️に行くので、試しに来客用の折りたたみマットレス敷いてみたらぴったりすぎて笑った。車内泊でクソ快適に寝れるわ笑 🚘💤 #cx8 #mazda pic.twitter.com/w016t0CAFf
— たろさ(tarosa) aka ぼん (@tarosanikki) November 2, 2018
ソファーとして使用ができ、狭いスペースの有効活用になる
ワンルームで一人暮らしをしている方で、マットレス・ソファー・机・テレビ台を置いたら足の踏み場が無くなってしまった経験や、現在部屋が狭く感じている方がいると思います
三つ折りマットレスならマットレスにもソファーにもなり、寝る時はマットレスで、起きるとソファーに畳むことで、マットレスの換気にもつながり衛生的にも良いですし、スペースも広がります
三つ折りマットレスをソファーとしても兼用で考えている方は厚みが10㎝位の厚めの三つ折りマットレスを購入しましょう
薄手のマットレスの場合はソファーとして利用が困難です
三つ折り(折りたたみ)マットレスのデメリット
耐久性が弱いが、3つのパーツを廻して使用することが出来るメリットも……
三つ折りマットレスはマットレスが三つに分かれており、1枚物のマットレスと比べると耐久性が劣ることがデメリットです
特に腰部分には大きな負荷がかかるので、少ない面積で負荷を受け止め続けるので、体圧を上手く分散することが出来ずに凹んでしまう可能性があります
ですが、三つ折りマットレスは凹んだ部分が出来てしまっても三つのマットレスの位置を交換することが出来るので腰部分が凹んでも足先と腰部分のマットレスを交換することが出来るメリットもあります
マットレスの凹みに関しては各メーカーさんに現在は長期保証が付いている商品が多いので万が一凹んでしまっても交換できる可能性があるので、保証関係はチェックしておきましょう
三つ折りマットレスは腰や背中が底に付いてしまう事もあるので注意!
三つ折りマットレスは折りたたんで収納できることから厚みが薄い商品もたくさんあります
三つ折りマットレスを補助としてマットレスの上に敷き布団を敷く場合は大丈夫ですが、マットレスだけで使用する場合は寝ると肩や腰が底に付いてしまい熟睡できず、寝起き時に身体が痛いなんて事も起こります
底付き感は男性・女性・体格・体重によって異なりますが、身体をしっかりと支えてくれる厚みが5~10㎝のマットレスを選びましょう
さらに、マットレスの種類は高反発マットレスで素材はウレタンやファイバーがおすすめです
元々厚みが薄い三つ折りマットレスだからこそ底付き感を無くす為に反発力が強いマットレスにしましょう
三つ折りマットレスによく使用される素材とその特徴

三つ折りマットレスに使用されている素材はファイバー・ウレタン・ラテックス・ポケットコイルとありますが、この素材にはそれぞれメリットとデメリットがあります
ファイバー | ウレタン | ラテックス | ポケットコイル | |
体圧分散 | ○ | ◎ | ○ | ○ |
耐久性 | ○ | ○ | ◎ | ○ |
通気性 | ◎ | ○ | × | ○ |
重さ | ◎ | ◎ | △ | △ |
洗える | ◎ | × | × | × |
価格 | △ | ◎ | △ | ○ |
特徴と注意点 | 寝心地が硬い | 価格が手頃で全体的にバランスが良い | 品質によってはゴムの臭いが気になる
ゴムアレルギーの方は要注意 |
継ぎ目が無く1枚物で折りたためるマットレス |
ファイバー
素材にファイバーを使用しているマットレスで代表的寝具メーカーと言えばエアウィーヴ浅田真央さんや錦織圭さんも使用していて今までマットレスは洗う事が出来ませんでしたがお風呂場などで洗うことが出来る衛生面が気になる方におすすめのマットレスです
寝心地が通気性重視で硬めが好みの方におすすめな素材です

ウレタン
ウレタンは高反発マットレスでは代表的な素材で反発力と耐久力がとても高い素材で価格も比較的安くて人気の素材です
体圧分散も優秀でマットレス自体も軽いのでマットレスの換気のための上げ下げもしやすく腰痛などの問題を抱えている方にもおすすめです
ウレタンははさみやカッターで切ることも出来るので、使用済みのウレタンマットレスははさみやカッターで切りゴミ袋で普通ゴミとして出すことも出来る環境面にも優しい素材です
通気性は比較的良くはありませんが、ウレタンでも通気性にこだわった商品もたくさん発売されています

ラテックス
ラテックスとは日本ではまだ商品が少ないですが、ゴムの木から採取された樹液を原材料として作られているマットレスでゴム特有の柔らかさと弾力性を兼ね合わせたマットレスで高反発マットレスとも低反発マットレスでも無い新しいマットレスでソフトな柔らかさとしっかりと身体を支えてくれるマットレスです
注意点としてはラテックスマットレスは大きく分けて3種類あります
- 天然ラテックス100%……最低限必要な添加物を除いてゴムの樹液を100%しようして作られている純正のラテックスマットレス
- 天然ラテックス……天然ゴムの樹液を80%以上使用しているラッテクスマットレス
- 合成ラテックス……合成ラッテクスマットレスは天然ゴムの樹液使用率が80%以下のラテックスマットレス
ラテックスマットレスは上記の3種類に分類されますが、おすすめは100%か天然ラテックスを購入する事です
合成ラテックスは原料に石油を使用して作られたゴムを使用しているので天然ラテックス100%と比べると耐久性が悪い・通気性が悪い・ゴム特有の臭いがする等の問題があるのでおすすめしません

ポケットコイル
ポケットコイルとはスプリングマットレスです折り畳みのマットレスでポケットコイルのマットレスは非常に少ないのですが、有名寝具メーカーであるフランスベッドから「ラクネスーパープレミアム」はポケットコイルの折り畳みマットレスです
特徴としては折り畳みマットレスですが、1枚物と言うことです
1枚物のマットレスですが、丸めて折りたためるので、三つ折りなどでマットレスの切れ目が気になる方には良いマットレスです
生地も強度がある「ジャガード生地」を使用し高級感があり、寝心地は硬めの寝心地です
通気性についても生地に通気口が付いているので、通気性にもこだわった商品です
折りたたみ(三つ折り)マットレスの選び方

- 素材は高反発のウレタンかファイバーマットレスがおすすめ
- 低反発マットレスやコイル系のマットレスは避ける
- 厚みは最低でも5㎝以上のマットレスを選ぶ
三つ折りのマットレスは単体で使用できるマットレスとマットレスの上に敷き布団などを敷いて使用するタイプやマットレスの上に補助として重ねて使用するトッパーなど、大きく分けて3種類の使い方があります

三つ折りのマットレスを購入する上で、3つの重要なポイントがあるので紹介します
素材は高反発のウレタンかファイバーマットレスがおすすめ
三つ折りマットレスは1枚物のマットレスと比べると厚みが薄く耐久性も劣るために購入時は素材もこだわらないと失敗してしまいます
おすすめの素材は高反発のウレタンかファイバーで、高反発の場合は厚みが最低5cm~10cm程度を選ぶと耐久性もしっかりしていて高反発は反発力が強いので身体もしっかりと支えてくれます
ファイバーは耐久性が非常に優れているだけで無く、通気性も良くカバーを外して直接洗う事が出来るので衛生的に清潔に保つ事が出来ます
低反発マットレスやコイル系のマットレスは避ける
折り畳みのマットレスで考えた場合、低反発やコイル系(ポケットコイル)はデメリットが多いので避けた方が無難です
低反発の折り畳みマットレスは耐久性が元々良くないことと、折り畳みの場合厚みも薄いので直ぐにへたってしまう事と、反発力が弱いので、寝ると底に腰や肩が付いてしまう事が多いです
コイル系(ポケットコイル)の場合は中にスプリングが入っているので折り畳んだとしてもかさばる事と、重量が重いので持ち運びも大変です
せっかく折り畳めてもかさばって収納場所に困ってしまっては折り畳みマットレスのメリットが無くなってしまいます
低反発やコイル系(ポケットコイル)を選ぶのであれば、折り畳みで無く、1枚物のマットレスの購入をおすすめします
厚みは最低でも5㎝以上のマットレスを選ぶ
折り畳みマットレスを現在使用しているマットレスの補助や敷き布団の補助として使用する場合は3~5㎝程度の折り畳みマットレスでも良いのですが、折り畳みマットレス1枚で寝る場合は厚みが8㎝以上のマットレスを購入しましょう
薄いマットレスを購入してしまうと底付きしてしまい朝起きると身体が痛いなんて事にも繋がります
体重が80㎏以上ある方は10㎝以上のしっかりとしたマットレスといった感じで自信の体格や体重に合わせてしっかりと身体を支えてくれるマットレスを購入しましょう
折りたたみ(3つ折り)マットレスおすすめランキング
メッシュウイング(マニフレックス)
![]() |
|
価格 | 30,472円~ |
厚み | 11㎝ |
素材 | 高反発ウレタン(エリオセル) |
備考 | 公式サイトから購入の場合は、10年保証などの保証サービスも充実!! |
耐久性も非常に高く、ソファーとしても活躍できる様々な世代から支持されている三つ折りマットレスです
スマートZ(エアウィーヴ)
![]() |
|
価格 | 42,120円~ |
厚み | 9㎝ |
素材 | エアファイバー +ポリエステルクッション材 |
備考 |
|
エアウィーヴは高価で購入したいが手が出ないと感じていた方も三つ折りマットレスなら40000円台とお手頃な価格設定していることから人気です
さらに、公式サイトから購入の場合はお試し期間もあるので30日しっかりと試す事ができます♪
エムリリー優反発シリーズ
![]() |
|
価格 | 26,978円~ |
厚み | 8㎝ |
素材 | 高反発と中反発を合わせた【優反発】 |
備考 |
|
折りたたみ(3つ折り)マットレスに関するQ&A

Q.腰痛対策におすすめの三つ折りマットレスは?
A.腰痛対策におすすめのマットレスは体圧分散がしっかりしている事がとても重要になります
1枚物のマットレスであれば、腰痛対策におすすめのマットレスがたくさんあるのですが、三つ折りマットレスの場合は基本的に厚みが薄いので、三つ折りマットレスの中でも厚みが、8㎝以上で反発力が高いマットレスが良いでしょう
8㎝以下であったり、低反発マットレスの場合十分に体圧分散が出来ずに、底付き感があれば腰痛対策になりません
厚みが十分にある事と、反発力が高い高反発マットレスがおすすめです

私の腰痛対策におすすめ三つ折りマットレスは「メッシュウイング(マニフレックス)」です
厚みが11㎝の反発力が高い「エリオセル」を使用しており、織目の部分も体重がかかる肩や腰に来ないような設計になっているのでおすすめです♪
Q.三つ折りマットレスの手入れはどうすれば良いですか?
A.三つ折りマットレスの手入れは主に2つあります
- 定期的に乾燥させる事
- 3つのパーツの1つに集中して体重がかからないようにローテーションする
定期的に乾燥させる事
マットレスに寝汗などでカビが生えないようにするために定期的に乾燥させる必要がありますが、三つ折りマットレスは1枚物のマットレスに比べてとても軽いので簡単に乾燥させる事が出来ます
1週間に2回程度風通しの良い場所に三つ折りマットレスを横に立てて乾燥させましょう
3つのパーツの1つに集中して体重がかからないようにローテーションする
三つ折りマットレスは3つのパーツでできていますが、ほとんどの三つ折りマットレスは中の素材を取り出せるようになっているので、定期的にローテンションする事で体重がよくかかっている箇所の素材がヘタってしまうのを防止することが出来ます
量販店(イケア、ニトリ、イオン、、無印良品)でおすすめなのは?

家具や寝具を取り扱っている大型量販店でおすすめの三つ折りマットレスを紹介します
家具や寝具をたくさん取り扱っているIKEA(イケア)では三つ折りマットレスの取り扱いはありませんでした
ニトリの「ソファになるマットレス」
![]() |
|
価格(シングル) | 9,990円 |
厚み | 11cm |
素材 | ウレタンフォーム |
備考 |
|
イオンはマニフレックスがおすすめ

イオンではマニフレックッスやエアウィーヴなどの有名寝具メーカーを取り扱っていますが、三つ折りマットレスでおすすめなのはマニフレックスの「メッシュウイング」です
無印良品の3つ折りは「洗えるマットレス」
![]() |
|
価格(シングル) | 49,900円 |
厚み | 13㎝ |
素材 | ポリエチレン立体構造 |
備考 |
|
