マットレスの基礎知識

フローリングに布団を敷く際の注意点※布団の下に敷くものとカビ対策

日本ではフローリングに直接布団を敷いて寝ている方が多いです

実家で生活していた幼少期は畳の部屋で毎日布団を敷いて寝ていた方も多く、睡眠時はベットでは無く布団を敷いて寝たい

ですが、現在は畳の部屋は非常に少なく実家を出て一人暮らしやマンションに住むと、フローリングの部屋しか無いなんてことは当たり前です

畳で布団を敷いて寝ていた時は毎日布団を上げ下げしていたのと、畳の上なので、睡眠時にかいた汗も床が畳なら湿気やカビの心配もさほどありませんが、フローリングの場合は様々な心配があります

今回はフローリングで布団を敷いて寝る場合のトラブルと解決法を紹介します

フローリングに直接布団を敷く場合のデメリット

  • 布団とフローリングの間に溜まる湿気やカビに注意
  • フローリングが硬く感じて寝起き時に身体が痛いや腰痛を感じたら?

布団とフローリングの間に溜まる湿気とカビの解決策は?

畳には湿気の調節機能や適度の弾力がありますが、フローリングにはどちらもありません

フローリングに直接布団を敷いて寝ると、寝汗をかいて敷き布団の裏とフローリングの間に湿気が溜まり、その湿気は逃げ場が無いのでフローリングの床が湿って変色してしまったり、布団の下部分やフローリングにカビが発生してしまいます

湿気やカビの対処法

  • 毎日布団を上げ下げする
  • すのこの上に布団を敷く
  • 薄型マットレス「トッパー」を使用する
  • 布団用除湿シートを使用する

毎日布団を上げ下げする

カビと湿気対策として1番シンプルで当たり前の方法ですが、毎日布団を上げ下げする事です

布団を敷いた状態を長期間続けると、布団とフローリングの間に湿気が溜まりカビやダニの発生に繋がるので、衛生面も悪く健康的な睡眠を得る事ができません

小さなお子様が居る場合は、ダニが発生するとハウスダストの原因にもなりアレルギーになってしまう可能性もあります

毎日布団を押し入れやクローゼットに収納する他にも換気面を考えると布団干し用のラックにかける事もおすすめです

すのこの上に布団を敷く

ホームセンターなどですのこを購入し、すのこの上に布団を敷くと、布団とフローリングの間に空間が出来て湿気が溜まることを防ぎます

一般的に販売されているすのこを並べて布団を敷いてもいいのですが、すのことすのこの継ぎ目に布団が引っかかってしまって布団が傷んでしまったり破れてしまう心配があるので、寝具用のすのこマットがおすすめです

二つ折りの跳ね上げタイプで、布団干しのラックになるタイプやロール式で布団と一緒にたためるタイプのものまで様々な種類があります

フローリングに布団を敷いて寝る方の湿気対策としてはとても便利な商品です

すのこの素材は木はもちろんですが、プラスチック製品もあります

木であれば湿気を吸収してくれる効果がありますが、プラスチック製品はありません

すのこの素材は木がおすすめです折り畳みのスタイルや収納時のサイズを考慮して自分にピッタリのすのこを購入しましょう

薄型マットレス「トッパー」を使用する

敷き布団は水分が溜まりやすく、寝汗を乾燥や除湿する事が必要になりますが、高反発のマットレストッパーは素材がウレタンで通気性が高い事を売りにしている商品もあります

マットレストッパーの厚みは薄い物は3㎝~厚みのある物は8㎝程度までありますが、3~4㎝は薄すぎて、フローリングに敷くと底付き感がありますが、5~8㎝で三つ折りタイプのトッパーはフローリングに直接敷いても厚みがあるし、三つ折りで畳んだり収納も便利でおすすめです

すのこと併用すれば、カビやダニ対策もさらに効果があります

マットレストッパーおすすめランキング
マットレストッパーは高反発?それとも低反発が腰痛持ちにおすすめ?現在使用しているマットレスや布団では、睡眠時に腰や身体が痛くなるや、もう少し厚みが欲しかったりマットレスや布団が少しヘタってきた時に、な...

 

布団用除湿シートを使用する

布団とフローリングの間に布団用除湿シートを使用するのも効果的ですフローリングと布団の間に敷くだけで、布団とフローリングの間に溜まる湿気を吸収してくれます

安く使い捨ての除湿シートは600円~ありますし、洗って何度も使用できる除湿シートは4000円~販売されています

布団を上げ下げする場合も除湿シートならかさばること無く布団と一緒に畳むことも出来ます

ユウト
ユウト
すのこ、布団用除湿シートのいずれかを使用しても効果はありますが、併用して使用するとより効果がありますよ♪

布団やフローリングにカビが生えてしまったら?カビの落とし方

布団をめくると底部分やフローリングに黒い斑点があるとカビが生えてしまっている可能性があります

布団やフローリングのカビはどうやって落とすのが正解なのか?

普段何気なくしている方法が実はカビの繁殖を助けてしまっている場合があるので注意し、正しい方法でカビを退治しましょう

消臭スプレーの使いすぎはカビを繁殖させる原因になる?

布団の臭いが気になり、消臭スプレーを布団に使用する事は多々あると思いますが、消臭スプレーは正しい使い方をしないとカビを繁殖させる原因にもなります

消臭スプレーの効果の仕組みは臭いが付いた布団にしっとりと濡れるぐらいスプレーし、成分を浸透させて成分が臭いの元をキャッチし乾くときに臭いの元が消える仕組みです

カビは湿度、温度、栄養素がそろうとドンドン繁殖していきます

布団が乾燥する間もなく消臭スプレーを何度も使用し、布団が常に湿った状態になってしまうとカビが繁殖する原因にもなるので、消臭スプレーを使用した場合は必ず天日干しや布団乾燥機で布団を乾燥させましょう

布団にカビが生えた場合どうすればいい?

カビが生えてしまった場合、洗濯用の漂白剤はカビを除去するのに向いているのでシーツやカバーはもちろん自宅の洗濯機で洗うことが出来る布団の場合は1度洗濯してみましょう

浴槽や水回り用で販売されているカビを除去する市販で販売されている商品もカビを落とすことに関しては期待できますが、寝具を傷めてしまう危険があるので使用は控えましょう

洗濯以外でカビを落とすなら重曹水と消毒用エタノールで試しましょう

  1. カビが生えている箇所に重曹水をスプレーする
  2. 歯ブラシなどでカビを擦り落とす
  3. カビや水分を布で拭き取る
  4. カビが取れるとエタノールで消毒する
  5. 少ししてから布で水分を拭き取る
  6. 布団乾燥機や天日干しでしっかりと乾燥する

この工程で試してカビを除去できれば良いのですが、広範囲に広がってしまっている場合やカビがしつこく落ちない場合は買い換えをおすすめします

カビは生えないように事前に手入れや対策することが何よりも大切です

フローリングにカビが生えた場合どうすればいい?

カビを見つけたら必ず拭き取りましょう

掃除機をかけると掃除機の動きや排気でカビの胞子が部屋中に飛び散ってしまいます

掃除機をかけるのであれば拭き取ったとに掃除機をかけましょう

簡単な拭き掃除でカビが落ちなかった場合はエタノールを水で薄め、スプレーしてから拭くと効果がありますが、エタノールはフローリングの色を変色させてしまう可能性があるので目立たない箇所で一度チェックしてから使用しましょう

それでも取れない場合はフローリングのワックスの下までカビの根が入り込んでいる可能性があるので、業者に依頼することが必要になります

ユウト
ユウト
カビは生えると除去が困難なので事前に生えないようにしっかりと対策をしましょう

フローリングが硬く感じて寝起き時に身体が痛いや腰痛を感じたら?

  • 布団の下にアンダーマットレスを使用する
  • 腰痛高反発マットレス「トッパー」を使用する
  • 厚手のマットレスを直置きで使用する

布団の下にアンダーマットレスを使用する

寝るときはマットレスより今まで愛用してきた布団で寝たいが、フローリングに直置きすると朝起きた時に身体に痛みを感じたり、腰痛になった方は、フローリングは硬く、布団が薄いので身体の重みを布団が支えきれずに身体がフローリングにあたっている状態と考えられます

これを改善するためには布団に厚みを加えることが必要です

布団の下に敷く用のマットレスを購入し、厚みをプラスする事で底付き感がなくなり身体の痛みや腰痛を軽減する事が出来ます

腰痛高反発マットレス「トッパー」を使用する

フローリングで布団を敷いて寝たいが、布団だと薄く底付き感が気になるし、アンダーマットレスと布団の組み合わせはかさばり、布団の上げ下げが出来ないので嫌な方は、腰痛高反発マットレスでも薄型の「トッパー」がおすすめです

高反発マットレスの場合は反発力が強いので薄いタイプでも底付き感が少なく寝返りも楽に打つことが出来ます

トッパーであれば、簡単にかたづけることも出来て、少ないスペースでも収納することが出来ます

マットレストッパーおすすめランキング
マットレストッパーは高反発?それとも低反発が腰痛持ちにおすすめ?現在使用しているマットレスや布団では、睡眠時に腰や身体が痛くなるや、もう少し厚みが欲しかったりマットレスや布団が少しヘタってきた時に、な...

厚手のマットレスを直置きで使用する

ベットでは無くフローリングで寝たいが、身体の痛みや腰痛が気になる

質の良い睡眠を毎日得たい方は、腰痛対策と販売されている厚手のマットレスの購入がおすすめです

マットレスはベッドで使用するのでは?と感じる方も居ると思いますが、下にすのこをひいたり、除湿シートを併用するなどの対策をしてマットレスを直置きして使用する方が増えています

厚手のマットレスの場合は、毎日片付けることは出来ませんが、週に1回など、定期的にマットレスを壁に立てかけるなどして乾燥します

マットレスを直置きしたい※畳やフローリングに置く際の注意点とメリット・デメリットを解説寝るとき、大きく分けてベットで寝たい派と床で寝たい派に分かれると思います 私は実家が床に布団を敷いて床で寝る派でしたが、一人暮らし...